旬のゆずで作ろう🍊アレンジしやすく保存しやすく、長く楽しめる「ゆずレシピ」

先日、ゆず狩りのボランティアに参加しました。

そこで「ゆず狩り」を体験し、お礼にいただいたゆずを色々アレンジしてみましたので、紹介します。

分量は大まかな量ですので、作りたい量を、好みに合わせて作ってみてください。

下準備として、

※ゆずの実を使うときには基本的にゆずをよく洗い、キッチンペーパーや清潔な布巾で水けをしっかりとります

ゆずの「赤道の部分」を半分に切って種を取ります。

瓶は熱湯消毒しておきましょう。

  

1.ゆずの砂糖漬け

【材料】

・ゆず……2個

・とうきび砂糖……ゆずと同じグラム数

  

【作り方】

①ゆずを、好みの大きさに切る。

②瓶を準備し、とうきび砂糖とゆずを交互に入れる。

③1日以上、置く。(暑くなければ常温でOK)

④ときどき上下を返して混ぜる。

 

【食べ方】

・ヨーグルトやホットケーキにのせて食べる。

・紅茶に入れて、ゆず紅茶にして飲む。

  

2.ゆずと鷹の爪の酢漬け

【材料】

・ゆず……1個

・酢……100cc程度

・塩……小さじ1

・鷹の爪……1本

  

【作り方】

①ゆずを小さめに切る。

②瓶にゆず、酢、塩、鷹の爪を半分にちぎって入れる。

③1日そのまま置く。

 

【食べ方】

・ゆずが香る大根サラダ

 好みの大きさに切った大根に塩をまぶして10分以上置き、水けをきった後に「ゆずと鷹の爪の酢漬け」と塩で味を調える。

・ゆずドレッシング

 塩と好みのオイルで味を調えて、ドレッシングにする。

 

3.ゆずの酢ドリンク

【材料】

・ゆず……2個

・酢(あればリンゴ酢)……適量

・氷砂糖……適量

ゆず:酢:氷砂糖=1:1:1(ゆず、氷砂糖はグラム、酢はcc)

 

【作り方】

①ゆずをいちょう切りにする。

②瓶を準備し、氷砂糖とゆずを交互に重ねる。

③酢を注ぐ。

④上下をときどき返して混ぜる。2日ほど置き、氷砂糖が全部溶けきったら完成。

 

【食べ方】

・水やお湯で、好みの濃さに調節して飲む。

・炭酸水で割る。

  

【注意】

ずっと漬けておくと苦みが出るので、1週間ほど漬けたらようすをみて、清潔なお箸などでゆずを取り除きましょう。

  

4.ゆず塩

【材料】

・ゆず……1~2個

・塩……ゆずのグラム数の20%程度

 

【作り方】

①ゆずを細かく切る。

②瓶の中で塩と混ぜる。

③2~3日置く。

 

【食べ方】

調味料として使う。

パスタやドレッシングにしてもよい。

5.ゆず酒

【材料】

・ゆず……2~3個

・氷砂糖……適量

・果実酒用のリキュール……適量

※ゆず:氷砂糖:リキュール=1:1:1(リキュールはcc)

※甘いのが苦手な人は、氷砂糖を減らしましょう。

 

【作り方】

①ゆずを半月切りにする。

②瓶に氷砂糖とゆずを交互に入れる。

③リキュールを注ぐ。

④上下を返しながら、氷砂糖が溶けるまで数日待つ。

 

【飲み方】

水やお湯、炭酸水で割って飲む。

 

【注意】

ずっと漬けておくと苦みが出るので、1週間ほど漬けたらようすをみて、清潔なお箸などでゆずを取り除きましょう。

  

6.ゆず胡椒

【材料】

・青いゆず…1~2個

・青唐辛子……適量

・塩……ゆずのグラム数の10~20%程度

 

【作り方】

①ゆずの皮をむき、微塵切りにする。

②瓶の中で微塵きりにした青唐辛子とゆず、塩を混ぜる。

③1日以上置く。

※材料をまとめてフードプロセッサーにかけてもよい。

※塩、青唐辛子は好みの塩気や辛さに調節してください。

  

【食べ方の例】

・肉や魚につけて食べる。

・マヨネーズと混ぜて、ゆで卵などにつけて食べる。

・ゆず胡椒パスタ。

  

7.ゆずの化粧水

【材料】

・ゆずの種

・日本酒

 

【作り方】

①ゆずの種を瓶に入れる。

②日本酒を、種が隠れるくらい注ぐ。

③1~2日置いて、ゼリーのように固まってきたらできあがり。

 

【使い方】

腕などに塗ってみて、肌に合うか確かめてから使いましょう。

運転する方は、酔わないように注意しましょう。

     

まとめ

旬のゆずは、香りが高くて美味しいです。

私のお気に入りは、「ゆずと鷹の爪の酢漬け」を使った大根サラダと、「ゆずのとうきび砂糖漬け」をヨーグルトにかけて食べる食べ方です。

「ゆずのとうきび砂糖漬け」は、パンやパウンドケーキなどにも生かせそうです。

ここにあるレシピは、おおまかなものですので、自分の感覚や好みに合わせて調節しながら試してみてください。

コメント