紅葉&温泉&秋田グルメを楽しむ☆晩秋の「秋田内陸鉄道」旅

車窓がきれいな鉄道に乗りたい、と思って探していたところ出会った秋田内陸縦貫鉄道株式会社の「秋田内陸鉄道」。

紅葉も終わりかけの10月末ですが、晩秋の秋田を走る鉄道がとても良さそうだったので、乗りに行ってきました。そのようすを紹介します。

 

往路 角館駅→鷹巣駅(運賃1700円)

本数が少ないので、始発から乗ります。

6:33 角館駅発

JR角館駅に向かって左に、「内陸線角館駅」の駅舎があります。

灯りが良い雰囲気。案内看板に従って進みます。

ホームに出て乗車します。

黄緑色の車体がかわいい。1両編成です。

この日、角館駅からは3人の乗車。

西側のボックス席に座りました。贅沢。

車内は、秋田犬、秋田犬、こっちにもあっちにも秋田犬。

秋田犬押しです。かわいい。

ボックス席の窓ぎわの小さなテーブルには、かわいい路線図が。急行の停車駅には犬の足跡マークがついています。

車内アナウンスは日本語、英語、中国語、韓国語!インターナショナル!

 

晩秋の朝はまだ暗いけれど、車窓の景色がきれいです。

夏や初秋の水田風景、紅葉の時期もきれいだろうなあ、と思います。雪の時期も素敵だろうな。

季節を変えて何度も見たくなる車窓です。

2時間15分かけて、終点の鷹巣駅の降り立ちました。

 

鷹巣駅

また10時前だったこともあり、駅前のアーケード街はどこもシャッターが閉まっていました。

とても静かです。

駅前のホテルのレストランでモーニングをやっているようだったので入店したところ、今日は休みだと言われて撃沈。少し肌寒いし、どこかお店に入りたい。

で、ネットで探して、1軒見つけたのは「とまと」というお店。助かりました。

「とまと」のドアを開けると、そこはスナック風。奥はレトロな喫茶店。雰囲気があります。

注文したのは、

バタートースト 400円

ブレンドコーヒー 400円

ほっとする味です。美味しくいただきました。

駅までの帰り道、気になるお店を発見。  

産直「のーそん」

なじみのある、某コンビニに似た響き。良いネーミング。さすが。秋田の人は頭がいい。

のーそん→No損→「いいもの置いてますよ♪損させませんよ♪」という感じもします。

野菜や、地元のお菓子などが売っています。

今回は、気になったお菓子を買いました。

「焼きあゆ」という、鮎の形をした、かわいいお菓子。

水分少なめの餡と生地にニッキの香り。懐かしい感じのお菓子でした。日本茶に合いそうです。

 

復路 

途中下車をしながら、角館駅まで戻ります。

鷹巣駅→阿仁前田温泉駅(700円)

阿仁前田温泉駅の駅舎内は、「クインズ森吉」という温泉施設があり、途中下車して入浴することができます。

入浴料は500円、フェイスタオルの貸しタオル100円。

親切なスタッフさんがフロントで対応してくれます。

大きなお風呂は熱め、小さなお風呂は長く入れるくらいのちょうどよい温度。

どちらも源泉かけ流しで、柔らかいお湯。とても気持ちが良かった。

脱衣所は清潔で広く、洗面コーナーにドライヤーがあるのも嬉しい。

露天風呂はお休みだった。

地元のものが売っているので、お土産の購入もできます。私は車内の案内映像で見て気になった「バター餅」を購入しました。

 

阿仁前田温泉駅では、電車の来る時間が近づくと、駅員さんがお客さんに声をかけてくれる。

「向こうのホームですよ。」とか、「少し前に電車が来ますよ。」とか。

あまりに自然に親切で、電車が動き出したとき、駅員のおじちゃんに手を振りたくなった。

ありがとう、駅員のおじちゃん。

 

阿仁前田温泉駅→阿仁合駅(300円)

お昼ごろに、阿仁合駅へ到着!

「こぐま亭」でのご飯が楽しみ!!!

と、思ったら、休業日だった。残念だ!

みなさん、こくま亭は、火曜日&水曜日が定休日ですので、お気を付けください。

 

急遽、昼ご飯を食べられるところを探したところ、駅から8分程度歩いたところに「高田食堂」という食堂があるということで、行ってみました。

何というか、歴史ある、町の食堂という感じで、少し躊躇しました。が、勇気を出して入店。

こんな田舎にあるのに、次々とお客さんがやってきます。

新作の煮干しラーメンと迷いましたが、結局、シンプルな醤油ラーメン(700円)を注文。

少し待ったのち、ラーメンがやってきました!

煮干しの出汁のラーメン。チャーシュー、メンマ、のりがのっています。

スープを一口。お、美味しい!!!

麺をズズっと。美味しい!!!!

チャーシューをかじる。美味しい!!!!!

はっきり言って、超美味しい!!!!!

本当に、本当に美味しかったです。

控えめに言って、週3食べたいです。

「こぐま亭」は休業日で残念だったけれど、おかげで美味しいラーメンに出会えました。

次回行ったら、大盛、煮卵トッピング、あと餃子も注文しようと思います。

 

帰りの電車の前に、駅の横にある「内陸線資料館」に寄りました。阿仁合駅の歴史、内陸鉄道の歴史を学ぶことができます。旧駅舎のジオラマがレトロで良い雰囲気。

奥には、熊のはく製や毛皮が展示されていて、少し怖かったです。熊の毛は、見た目よりも硬かったです。

 

帰りは天気が良かったので、紅葉から晩秋に向かう秋の景色を楽しめました。

天気も良くなって、景色がきらきらしてます。

橋の上では、速度を落としてゆっくり通過するので、峡谷の景色を見ることができるのも嬉しい。

トンネルも良い感じ。

 

ちなみに、松葉駅から中国人と思われる団体が乗ってきました。みなさんパワフルで、大きな声で楽しそうにしゃべって、げらげら笑っていました。楽しそうでした。そのパワフルさを見習いたいものです。 

内陸線は、外国人観客にも人気、ということがうかがえました。

 

お土産

今回の鉄道旅で買ったおみやげを紹介します。

・紫園のバナナボード

阿仁合駅のお土産売り場の店員さんのおすすめにより購入。人気商品らしいです。

確かに、バナナが新鮮で爽やか。ケーキ生地がふんわりと柔らかく、生クリームも優しい甘さ。確かにとてもおいしい!!

電車の中でいただきました。

・バター餅

柔らかくて、ほんのり甘くておいしかったです。

・鮎の饅頭

・笑内チーズ饅頭

・土偶の饅頭「いせどうくんまんじゅう」

どれも素朴な味わいです。

駅では食べ物以外にも内陸鉄道グッズ(ステッカー、手ぬぐい、Tシャツなど)が売っているので、食べ物以外もぜひ。

 

まとめ

秋田内陸鉄道は、車窓、グルメ、途中下車して温泉や街のプチ散策ができる、素敵な鉄道です。

人々は素朴で親切。でも、商品名や店名にはユーモアが感じられ、素敵です。

駅や、電車内で流れる内陸鉄道をアピールする数々の映像やポスターのしかけも楽しい。

素敵な鉄道でした。

また、ゆっくり乗りに行きたいと思います。

秋田内陸鉄道が、ずっと続きますよう。

 

コメント